香りのマーケティングとは?
何かの匂いを嗅いだとき、それに関連する記憶がふいに蘇ったりする事があります。
それは、脳において嗅覚と感情を司る場所が近い位置にあるためと言われています。
つまり匂いからその時の感情や気持ちが、まず最初に思い出され、それからその感情を持つに至った経験を思い出すようです。
また、嗅覚は視覚や聴覚に比べて、長い間記憶にとどまるということも実験で証明されています。独自の香りで嗅覚からブランドコンセプトを 顧客に訴求する「香り」マーケティングが注目されています。
ブランドセントとは?
ブランドセントマーケティングの流れ
ご来店されたお客さまに、ロゴやBGMと併せて香りでブランドイメージを表現することができます。
会社や店舗の香りをお客様の記憶に残し、ブランドイメージの一つの要素として定着させます。
ブランドの香りを商品化することで、その香りを気に入ったお客さまやブランドファンの購入に繋がります。
お店以外の場所でもブランドの香りを感じることで、お客さまとブランドの接点が増え、リピート率の向上が期待できます。
今までブランドやお店を知らなかった方へも、ブランドの香りを身につけたお客さまを通してアピールできるので、新規顧客の獲得が期待できます。
SNSなど口コミの効果も合わさって、従来のマーケティングとは違う新しい効果を発揮します。
香りの効果

嗅覚の重要性と、香りによる効果は世界中の専門家たちの研究によって証明されています。

空間の香り演出は、特にあまりよく知られていないブランドのイメージを印象付けることができブランド認知度を向上させます。 また、シグネチャーセント(特徴ある香り)は、記憶に残り多くのビジネスチャンスをもたらします。
空間の香り演出は、顧客の店舗や商品に対する評価、再来店の意思決定を向上させると同時に、従業員のカスタマーサービスに対するパフォーマンスの向上と、 それに伴う顧客の好感度アップにつながります。また、心地よい香りは、人々の気持ちを落ち着かせることができ、待ち時間の体感を短くします。
心地よい香りは無条件に購買欲を掻き立てる効果があります。また、香りのある空間ではお客様がより長く滞在することで、より多く消費を促し、 さらなる満足感を与える効果があります。
香りは、ストレスを軽減し、リラックス感や睡眠を促進させます。また、歯科医院でのラベンダーの香りは感じる痛みを軽減する効果があるともいわれています。
フレグランスエキスパート

CFI(Corporate Fragrance Identity)とは、企業ロゴやBGMといった視覚・聴覚だけに訴えるだけのものではなく、 「+香り」で企業のブランドイメージを表現することで他社との差別化を図る、一歩先を行く新しいブランディング手法です。
海外有名パフューマーを起用し、企業イメージに合った香り=シグネイチャーセントのご提案を行っています。 香りの開発を手掛けるフレグランス・エキスパートのご紹介です。

香りのリスト

世界屈指の調香師が調合し、綿密に計算された完成度の高い香り。豊富な10のカテゴリー、60種類以上のフレグランスをご用意しています。

ページトップへ

仿站工具箱